元公務員が書く公務員試験対策ブログ

公務員試験に挑戦するあなたを応援する、元公務員のブログ

面接試験の本質(2)

面接はウソつき大会でも、場を盛り上げる力を見る場でもないことは、前回の記事からわかったかとおもいます。 

では、何が最も必要なのでしょう。

それは、自分のことをいかにして相手にわかってもらうか、という視点です。

何故面接試験があるのかというと、採用側は、学力以外の面からその人を知りたいと考えているためです。

そのため、①自分のことを自分自身がよく知り、②相手に分かりやすく伝える力が必要となってきます。

 

まず、①の自分自身のことをよく知るというところから見ていきましょう。

自分自身のことをよく知るためには、自分の経験の棚卸しが必要です。

この棚卸しのことを、一般的に「自己分析」というのです。

自己分析はどうやって行えばいいのでしょうか。

 

まずは、自分の今までの人生を大雑把に紙に書き出してみてください。

【幼稚園→小学校→中学校→高校→大学】

といった具合です。

次に、直近の出来事から順番に、何をしていたかを書き出します。

【大学→講義・ゼミ・アルバイト】

そこから、更に詳しく見ていきます。

【アルバイト→何故そこで働こうと思ったのか・どんなことをしていたのか・その経験から得たものは何か】

この作業を「深堀り」といいます。

ひとつの出来事を徹底的に深堀してください。

そして、それを出来事の数だけ繰り返してください。

これで、自己分析は完了です。

 

次に②相手に分かりやすく伝えるということを見ていきます。

分かりやすく伝えるためには、相手が何を知りたくてその質問をしているのか、といった質問の本質を考えることが必要です。

質問の本質を考えるには、面接官の立場にたつことが重要です。

面接官の立場にたつとは

何故この質問をしてきたのだろうか→相手は自分のどんなことを知りたいのだろうか→知りたいことに対して自分はどう答えればいいのだろうか

といったことを、ここでも深堀りしていってください。

相手の立場にたつには、相手の事情を想像する力が必要です。

相手の事情を想像する力は、当事者意識を身につけることで自然と身につきます。

相手の立場にたてば、分かりやすく自分を伝えることができるはずです。

あとは、小手先のテクニックです。

「伝えたい点は○個あります。一つ目は~、二つ目は~・・・」

といった具合に、予めこれからいくつの話題があるのかを示してから話をはじめる、といった具合です。

この辺りの話は、市販の面接本に書いてあるので割愛します。

 

面接は試験です。

試験は準備しなければ絶対に受かりません。

逆に言えば、準備をすれば受かります!

しっかりと準備をして立ち向かいましょう!